こんにちは!ブログを訪問してくれてありがとうございます。 初めましての方はこちらもどうぞ→ このブログについて
私たちがエストニアに住むことをまわりの人に伝えた時に、「なんでエストニア?」というのと同じくらいよく聞かれたのが、「エストニアって食べ物はどんな感じなの?」。
日本でもエストニアレストランというのは見たことがないですし、たしかにエストニアの人がどんなものを食べているのか、そもそもエストニア料理なるものがあるのか、こちらに来るまで全くわかりませんでした。
ウィキペディアによると、ドイツ料理と北欧料理が混ざったような感じ、そして海が近いためシーフードをよく食べるとのころですが・・・。
実際のエストニアの食のイメージはこんな感じです。
1.主食は黒パン。じゃがいもやパスタ、そばの実もよく食べられている。
まずはエストニアの主食ですが、基本的に黒パンです。ロシア語・ドイツ語圏共通で主食とされているので、東アジア圏でいう白米的存在ですね。
ライ麦を使った黒くて歯ごたえのあるパンで、レストランやカフェでメインやスープをオーダーすると必ず一緒に出てきます。店員さんによってテーブルに出されない時は、だいたいお店のどこかに大きなパンが置いてあって自分で好きなだけカットして席に持ってきて食べるシステムになっています。
写真の右はフランスパン、左が黒パン。かなりの黒さです。
日本ではあまり見かけない黒パンですが、味は歯ごたえがあって、麦のしっかりした味と若干の酸味がします。好き嫌いのある味なのですが、白いパンより健康にもいいとか。白パン中心に食べる国々では黒パンはあまり上等なパンだとみなされてこなかったといいますが、最近は健康面へのメリットから白パンと同じ、いやそれ以上の人気者になりつつあります。
ナッツなどが入っているものもあって、スーパーマーケットに行くと様々な種類の黒パンがずらーっと並んでいて選ぶのに困るほど。しっとり感もパウンドケーキのような食感のものから食パン風のものまでさまざまです。
人気のレストランでは、自慢の自家製焼き立て黒パンを注文した料理と一緒に出してくれるなど、飲食店のアピールポイントにもなるエストニアの食の中心的存在といえます。
パブやバーでは黒パンを小さく切って揚げたものに、ガーリック風味のサワークリームを添えたガーリックトーストが定番メニューです。日本人としてはバゲットにガーリックバターを塗ったガーリックトーストをイメージしていたので、最初これが出てきたときはびっくりしました。
このように黒パンを主軸としながらも、歴史的・地理的にドイツ料理、フィンランド料理の影響も受けているエストニアではじゃがいもやパスタもよく食されています。
日本人に馴染がない主食としてはロシアのそばの実のお粥「カーシャ」があげられます。長いことロシアの支配下にあり、現在もロシア系住民が多いエストニアではこのカーシャも定番の主食メニューです。
2.ハム・ソーセージ、燻製魚などの加工食品をよく使う
フランスのシャルキュトリー、ドイツのソーセージや燻製魚のように、エストニアでも加工肉食品がよく食べられています。エストニアのスーパーマーケットに行くと、パテやサラミ、ハム、燻製品の種類の多さに驚くと思います。
豚の血を使った「黒い」ソーセージも名産品とのことですが、あまりおいしくないという噂が気になってまだ手を出していません。旧市街の豚肉料理のレストラン以外であんまり見たことないんですけど、地元の人は実際日常的に食べてるんですかね、血のソーセージ。
最近WHOから健康に悪いとはっきり言われてしまった加工肉食品ですが、身体に悪いものほどおいしいの法則で、一度食べ始めるとなかなか止まりません・・・。
3.乳製品を使った料理やお菓子が多い
エストニアの料理やお菓子作りにはミルク、チーズをはじめとする乳製品が多用されます。
エストニアのスーパーマーケットに行くと、牛乳がパックでの販売だけでなく、袋詰めでも売られているのを目にします。最初はこんなに大量の牛乳を何に使うのか、袋詰めだと冷蔵庫で保管する時にどうするのか、不思議に思っていましたが、エストニアでは牛乳は飲むためだけでなく煮込み料理にも使うのでこういう売り方をされているんですね。
乳製品も様々な種類が売られていますが、特にヨーグルトドリンクの「ケフィア」、サワークリーム風の「ハプコール」、カッテージチーズを少し甘くしたようなフレッシュチーズ「コフピーム」がエストニアならではの乳製品です。コフピームはチーズケーキやタルト、クレープの具によく使用されているのですが、クリームチーズのように重たくなくて、さわやかな味わいが特徴です。
山羊のチーズ、ゴートチーズもよく料理に使われます。カフェやレストランの前菜メニューの定番が、オーブンで焼いたゴートチーズをオリジナルのソースやつけあわせと一緒に提供するもの。
山羊のチーズは独特に匂いがするので、日本人は苦手な人が多いのですが、エストニアでは人気のメニューみたいですね。私もゴートチーズは大好きです。
デンマーク、スウェーデン、ドイツ、ロシアと様々な国の支配を受けてきたエストニアでは、他の多くの国のように「これがエストニア料理だ!」という料理はありません。
でも、黒パンやそばの実のお粥にパスタ、燻製魚からサワークリームをたっぷりのせたボルシチまで、多様な国の料理を楽しめるエストニアは、日本のような固有の料理が発展した国とは別の意味で、食の楽しみが尽きない国だと感じています。