こんにちは!ブログを訪問してくれてありがとうございます。 初めましての方はこちらもどうぞ→ このブログについて
外国に行って数週間たつと恋しくなってくるのが日本食。
私はどこの国の料理もわりとおいしく食べる方ですが、クリームやチーズを中心にしたヨーロッパ系の食事を続けると、味噌やしょうゆ、だしの味がどうしても食べたくなってきます。
最近はそれなりの規模の都市であれば、世界中どこでも日本食やアジア食材を扱うお店がありますが、日本人を含めたアジア人が非常に少ないタリンでは、パリやロンドン等と比べると、手に入る日本食の食材は限られてきます。
タリンはアジア系のレストランも、寿司屋を除くと非常に少なく、特にタイ・ベトナム等東南アジア系の料理は壊滅状態なんですよね・・・。フォーや海南チキンライスが思いっきり食べたいです。
レストランがないなら、自分で作るしかないのですが、タリンで日本・アジアの食材はどの程度手に入るのか調べてみました。海外に長期滞在するなら、ここは重要なポイントですよね。
タリンの普通のスーパーマーケットで購入できる日本・アジアの食材
【味噌】
味噌は大きなスーパーであれば、アジア食品コーナーで取り扱われています。日本の味噌は4~5€、韓国・中国の味噌はそれより若干安い価格です。
【醤油・米酢・わさび・海苔・酢漬けしょうが】
エストニアは寿司が非常に流行っているので、このお寿司に必要な食材セットはどこのスーパーでも見かけます。醤油は小さなサイズしかおいていないですが、キッコーマンのものが3~4€で手に入ります。日本食材店であれば大きなボトルの醤油が購入できるようです。
【ショートグレインライス】
ヨーロッパで一番多く売られているお米は「ロンググレインライス」という、長細くてパラッとしたお米が多いのですが(タイ米はこのロンググレインライスです)、日本で一般的に売られているお米に近い、短くて楕円形に近い形で粘り気のある「ショートグレインライス」もスーパーで手に入ります。
【アジア系料理の食材】
ナンプラー、オイスターソース、カレーペースト、トムヤムペースト、ココナッツミルク、ライスヌードル等のアジア系料理の食材は、普通のスーパーでも、意外と豊富に取り揃えられています。値段も日本食の材料よりは安いことが多いです。
タリンの日本食材店で購入できる日本・アジアの食材
タリンの日本食材店は「ノリ」と「モモ」の二つ。どちらのお店も店舗・オンラインどちらでも購入可能です。モモは新市街のすぐ近くに、ノリはラスナマエという住宅街にあります。モモは和食ランチもやっていますよ!
Nori
住所: Punane 16, 13619 Tallinn
電話: 5672 7279 定休日:日曜祝日 営業時間: 平日 10:00~18:30 土曜日 10:00~17:00
住所: J. Kunderi 29, 10121 Tallinn, Estonia
電話: 6871 150 定休日: 日曜祝日 営業時間: 平日 11.00 – 19.00 土曜日 11.00 – 17.00
モモは日本人経営らしいのですが、お店のスタッフは必ずしも日本語が通じるとはかぎりません。英語は大丈夫でした。
【日本米】
Noriで、「はるか」というイタリアで日本米と同じ方法で作られている寿司向きの米が売られているようです。スーパーで売られている「Sushi rice」というショートグレインライスもこのお米かも。
【インスタントラーメン】
Momoでは、サッポロ一番のインスタントラーメンが2.5€で売られていました。
【みりん・調理酒・だし】
このあたりの調味料はスーパーでは置いていませんが、日本食スーパーなら取り扱われています。頻繁に使うわけではないですが、やっぱり日本のおかずを作ろうと思ったら、このあたりの調味料がないと味がぼやけます。だしはチキンブイヨンでは代用できないですし・・・。
【そば・うどん】
一応売られていますが、十割蕎麦等本格的なお蕎麦は見たことがありません。
【乾燥昆布・乾燥わかめ・いりごま】
メジャーな乾物系も取り扱いがあります。タリンではみそ汁の具に悩むので、ワカメがあるのはいいですね。
【たれ・ソース類】
お好み焼きのたれ、焼き肉のたれ等が購入できます。
【カレールウ】
タイカレー、インドカレーの素は普通のスーパーでも売っていますが、日本のカレー用のルーは日本食材のスーパーでないと手に入りません。
他にも、豆腐、お好み焼き粉、ごま油、パン粉等は買うことができます。
欲しい日本食食材でタリンで手に入らないもの
以下、私が探しているけれど見つけられていない食材です。もし誰か売っているところを知っていたらおしえてください~。
【鶏がらスープの素】
ウェイパー、鶏がらスープの素は、チャーハン作るにも、何をするにも便利ですが、なぜかこの調味料、どこにも見かけないんですよ・・。もう鶏がらを買ってスープを自分で作ろうかと考えてます。
【納豆・大豆加工品】
納豆、厚揚げ、がんもどき、油揚げなど豆腐・大豆の加工食品系は手に入りません。豆腐はベジタリアン用のもの(日本の豆腐とは似ても似つかないものです)がスーパーで売られているという情報はあるのですが、まだ見つけられていません。
うちの夫はフランス人ながら納豆大好きなんですが、納豆も手に入らず・・・。他の国だと冷凍で売ってたりするんですけどね。→MOMOに先日行ったところ、納豆が冷凍で売られているのをみかけました!
なお、インドネシアの大豆加工品「テンペ」はオーガニックスーパーで購入できました。
【もち米・日本のブランド米】
炊き込みご飯食べたい・・・。タリンでは難しそうです。
【片栗粉】
これも見たことないですね。でも、コーンスターチで代用可能なはず。うちはポテトスターチというのを普通のスーパーで買って使っています。
その他、めんつゆ、干しエビ、漬物系、しらす干し、梅干し、食べるラー油、辛ラーメン等もありません。
こんな感じで、手に入らないものがあるにはありますが、この人口規模(40万人ちょっと)のわりには、意外と日本・アジアの食材はそろうタリン。
チーズとポテトとクリームに飽きたら、味噌汁とサーモン寿司やお好み焼きで一息つこうと思います!