こんにちは!ブログを訪問してくれてありがとうございます。 初めましての方はこちらもどうぞ→ このブログについて
日本だとどこにでもあるコインロッカーですが、タリンではほとんど見かけません。日中身軽に街を観光したいという時、困りますよね。
中心部にホテルをとっている人、長距離バスターミナルや同じフェリーターミナルに観光後戻ってくる人は、宿のレセプションや、バスターミナル・フェリーターミナルのロッカー(最大一日3€程度)に預けることができます。
でも、例えば、長距離バスで到着後、フェリーに乗り換える人や、中心部から離れた場所に泊まっている人、また中心部だけれどもAirbnb等で荷物を預かってくれない場合等、荷物をどうしたらいいかは悩みどころです。
いろいろと調べてみましたが、今のところ判明している選択肢は以下の二つです。
1.旧市街ヴィル門から徒歩2~3分のショッピングモール「Viru Keskus」 のロッカー
わかりづらい場所(euronics)という電気屋さんの前のエスカレーターを降りた裏)ですが、小型のスーツケースなら十分入るロッカーがあります。
旧市街からのアクセスはとてもいいのですが、以下の点から非常に使いづらいです。もともと買い物に来た人がちょっと荷物を入れるためのもので、観光客の使用を想定していないと思われます。
☆エストニアの物価水準から考えられない値段
とにかく高いです。スーツケースサイズは1時間2€なので、朝から夕方まで預けると15~20€になってしまいます。日本でも600円~800円程度だと思うのですが、まったく誰がこんな値段にしたのか・・・。
☆クレジットカードのみしか使えない
現金での支払いができません。
☆携帯電話が必要
使用に携帯電話番号での認証が必要です。SIMフリーの携帯をもっていて、現地SIMをさしている場合でなければ、またここで余計な通信費がかかります。
☆ショッピングモールの営業時間内しかアクセスできない
9時から21時までです。もっとも、この時間より遅くに中心部を出発する交通機関は基本的にないはずなので、そんなに問題ないかもしれませんが・・・。
2.旧市街ヴィル門から徒歩5分の映画館「Coca cola Plaza Forum cinema」のクロークルーム
観光ではまず行かない場所ですが、タリンの新市街には映画館が二か所あり、そのうち旧市街から徒歩五分程度のロッテルマンクォーターにある「コカコーラプラザ」ではクロークルームで荷物を預かってくれます。
入り口はわかりづらいですが、こんな感じ。
チケット売り場の隣にあるこちらのクロークルームは、なんと1日ひとつ1€という破格の値段です。大きさの制限も基本的にはありません。
デメリットがあるとすれば、映画の上映時間内しか開いていないこと(朝の11時~夜の22~23時ごろまで。日によって異なる)と、ロッカーではなくクロークなので貴重品は預けないほうがよいことくらいですね。
映画のスケジュールや場所はこちらから調べてみて下さい。
以上、タリン中心部の荷物預かりサービスでした!
Viru Keskus の方は、払うのが馬鹿らしい値段なので、基本はコカコーラプラザの利用がおすすめです。
フェリーターミナルと長距離バスターミナルにもロッカーはある(最大一日3€)ので、到着と出発場所が同じ旅行者の方は是非そちらも検討してみて下さい。
はじめまして。GWにバルト三国を巡ろうと思って情報を探しておりまして、こちらにたどりつきました。
もしご存知であれば教えていただきたのですが、こちらで掲載されているロッカーやフェリー・バスターミナルのロッカーはどれくらいの大きさモノがありますでしょうか。
大きめのスーツケースを預けたいと思っていますが、それが入るのかどうか、または有人の手荷物預かり所みたいなものがあるのかが知りたいのですが、なかなか情報が見つけられません。
突然の質問で申し訳ありませんが、もしご存知でしたら教えていただけませんか。
こんにちは!
バスターミナルのロッカーですが、一番大きいサイズはこちらです → height 60cm/width 45 cm/depth 90 cm
フェリーターミナルのロッカーは若干さらに大きいサイズがあるようです → height 62cm, widht 50cm, depht 92cm
有人の荷物預かり所はみたことがありませんが、中心部に宿泊されるならチェックイン前、チェックイン後もレセプションで預かってもらえると思いますよ。
早速のご回答ありがとうございます!
家に帰って、スーツケースの大きさを測ります。
滞在先はまだ決めかねているので、とても参考になりました。
ちなみにお昼は、掲載されていたパンケーキのお店に行こうと思っています。
楽しみです。
タリンは小さい街ですので、どこに泊まっても大体街の中心部から徒歩圏内のことが多いと思いますよ。
パンケーキ屋さん楽しんでくださいね!